本・読書
「大学生のためのレポート・卒論で困らない ワード/パワポ/エクセルのコツ(秀和システム刊)」 お世話になります。戎井@ALPHAです。 ぼくは週に何時間か、いわゆるパソコン教室で講師をしています。 そこでは主にIT/Web系の講座を担当しているのですが、そ…
ヨスさんの著作「読まれる・稼げる ブログ術大全(日本実業出版社刊)」のレビュー記事です。文字どおり読まれるブログに必要なテクニックが紹介されています。文章の見た目の工夫などえびすいが気になった点をピックアップして紹介します。
「1億人のSNSマーケティング: バズを生み出す最強メソッド(エムディエヌコーポレーション刊)」のレビューです。 これからインターネットのことやマーケティングのことを勉強しようと思って本書を見つけた方に、どういうスタンスで読んでもらったらいいのか…
「パソコン時短術 完全マニュアル」のレビューです。 本ブログではパソコン操作に習熟したいと思うどちらかというと初心者さん向けだと思いますので、ここは視点を変えて、パソコン操作に習熟したおじさんが、ここで紹介している時短術をどれだけ使っている…
大重美幸(著)「詳細! Python 3 入門ノート」ソーテック社刊のポイントをいくつか紹介してみようというのが今回の主旨です。
「はじめてのWordPress本格ブログ運営法」の紹介をブログに書きました。 これからブログを始めて、収入を得ていきたいけどやり方がよくわからないっていう方にオススメの本です。
SBクリエイティブ『Excel 最強の教科書[完全版]』、 内容比で考えるとかなりお得ですね。 これから飲食店を始めようという方、「ゴールシークを使って目標利益から必要な回転率を割り出す」は、ぜひ身につけてほしいと思います。
お世話になります。えびすい@ALPHAです。 寡聞にして自撮ラーとして有名なりょかちさんを知らなかったのですが、この記事を誰かがシェアしていたので、りょかちさんと最近彼女がだした本「インカメ越しのネット世界」を知ったわけです。 simako.hatenablog.…
「たった1秒の最強スキル パソコン仕事が10倍速くなる80の方法」を読んでみました。 80の方法のうち、はじめて知った技が11、知っているけど使っていない技が12ありました。 まだまだ仕事が早くなる余地があるってことですね。
「新しい文章力の教科書」を読みました。これは、ゆとり世代におくる、最良の日本語文法の教科書だと思いました。 文章を書く上での文法知識を網羅できる本です。
SBクリエイティブから「この一冊で全部わかる Web技術の基本」を恵贈していただいたので読んだ感想を書いてみます。
Facebookのタイムラインで流れてきたこの薬、「プラセボ製薬プラセプラス200」。 「この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています」欄を眺めていたら、「DHCセントジョーンズワート20日分80粒」なるものがでてきた。
ウォーナー博士が戦時中に日本の文化財リストを作成し軍部に爆撃しないように働きかけたという説に基づいた報恩塔が桜井市・安倍文殊院にある。しかし、「ウォーナー伝説」は事実ではないとするのが有力である。
大橋鎮子さんの「すてきなあなたに」、そういや実家にあったなあ、中学生の頃読んだっけなあとなつかしくなり、今般、正月に実家に帰省して本棚に見つけたので引っ張り出してみました。
狩野祐東さんの著作、「いちばんよくわかるHTML5&CSS3デザインきちんと入門」の見本誌を頂いたので、感想もしくはこの本のポイントを書いてみます。
明日4月27日(水)、18時半開場で「『小説BOC』創刊記念イベント」が新宿区西早稲田の早稲田大学・大隈講堂であります。
お世話になります。えびすい@ALPHAです。 今まさに、Kindleストアでプログラミング入門書のセールをやっているのですが…。 www.amazon.co.jp いくら半額とはいえ、買う前にちょっと考えたほうが良いKindle本があるのです。 ご存知ですか? たとえば、これは…
いまさらですが、朝井リョウ「何者」読みました。 乱暴に要約すると、「仲間とともに就活を経験した若者の成長譚」です。 書評や感想文っぽいことは抜かして、Twitterに興味があるおっさんおばさんに紹介したい点2つ書いてみました。
プログラミング関係の本って、高くてごつい上に、バージョンや特定環境に的を絞った本であるほど、数年で用無しになってしまって始末に困ります。 懐古趣味的価値以外ほぼ使いようがないので捨てようと思っていたのですが、捨てるのも持ち込み懐古趣味的価値…
お世話になります。えびすい@ALPHAです。 漫画原作者の猪原さんが「NewsACT」というブログをされていて、ウチではそれに乗っかる形でiPhone向け「NewsACT」アプリをリリースさせていただいてます。 本家ブログは昨年末に月間70万PVいったとかで、もうプロブ…
弊社ALPHAの事務所を、高田馬場のシェアオフィス・Case Shinjukuに移してから、このシェアオフィス界隈の繋がりで、友人知人がたくさん増えました。 その中の一人、狩野祐東さんはフリーランスのエンジニア+デザイナーの方です。 セミナーやイベントの懇親…
一昨年に早稲田大学戸山キャンパスであった、第1期の刊行開始記念イベントに行きました。 池澤さんの話を楽しみに行ったのですが、今回も登壇される執筆前の中島京子さんや、伊藤比呂美さんたちが、とても生き生きと楽しげに話されているのをみて、どんな風…